最新更新日2019/02/09                               

備前西大寺 は福岡御庄から移転しました
 

 

 
 

西大寺地名考  備前西隆寺と備前西大寺 -その地名の意味するもの-

『岡山民俗209』 1998年(平成10年)7月28日発行 

 


 

ハンセン病と1440年備前国西大寺勧進帳
 

  備前西大寺は寺院名が地名となっており、郷土史研究は寺院史研究にならざるをえない。

私は備前西大寺の寺院史研究のための一番重要な史料が1440年の『備前国西大寺勧進帳』であると考えている。

しかし、原文は和様漢文であり「仏教学と中国思想を修めた中世史の先生」でないと解読は難しいと言われている。

しかし、仏教民俗の立場からこの難問に挑戦したい。キーワードは、ハンセン病患者「癩人」である。

ハンセン病患者「癩人」について考察した。1440年の備前西大寺はハンセン病に対して差別の無い仏国土であった。

その根拠は、勧進帳に三回も「癩人」が登場し、お布施が集まり、庶民の合力により備前西大寺が再建されたという事実である。

「一切の差別の無い仏国土」と言う根拠は、快尊(慎尊)と宥長の思想・哲学である「荘子の胡蝶の夢・万物斉同」、「仏陀の犀角経」の教えである。

南都西大寺中興の祖、叡尊と忍性の悲華経の「見仏」の教えを基礎にした釈迦信仰・文殊信仰が快尊(慎尊)と宥長の思想・哲学となり受け継がれていたと報告したい。

教えの伝承・アーガマである。

   私は備前西大寺には、釈迦の真実の仏教が生きていたと確信している。

本文の最後に1440年『備前国西大寺勧進帳』(岡山県古文書集三・岡山県史編年史料)の全文を紹介している。


 

http://kiwarabi.html.xdomain.jp/

  最新更新日2019/02/09  

 

 

Counter