最新更新日2018/07/17

 

 

 

Counter

阿知の地名の由来と大伯

 

 

 

平成27年度は、安仁神社と阿知、鹿忍を先史学と地名学で調査しました。
 

古代蒙古からの渡来人が見えてきました。

 


太伯周辺の神武天皇伝承地

西大寺一宮 安仁神社の遥拝所巡り

備前一宮論争調査第一弾
 

 

綱掛石神社の環状列石

 綱掛石神社(岡山市東区東片岡 1695)は研究者以外には、ほとんど知られておりません。

『岡山県神社庁』HP には、「環状列石らしい磐境(いわさか)があり古代の祭祀跡があり 古代の祭祀跡とみられている。」とあります。

環状列石(ストーンサークル)について報告 します。

 

 

素戔嗚神社と片岡別宮

10 月 4 日の先史ウオークで、野崎豊氏から東片岡の最も古い重要な神社として、

素盞嗚 神社(岡山市東区東片岡)と妹岡八幡宮(岡山市東区東片岡 980)を案内していただいた。

素盞嗚神社は地図に無い神社であり、二つの神社は隣り合う山上の神社です。

古代にお いては隣り合う島でした。

 

 

安仁神社と『一遍上人絵伝』の藤井の政所

 藤井駿氏の『一遍上人の備作地方布教について』の論文は、

「一遍と備前国藤井の領主」に関する詳細な報告書で す。

藤井駿氏は昭和13年11月25日成稿し、『吉備考古』46号と47 号に掲載され、昭和55年の『吉備地方史の研究』に収録されています。

しかし、地元では知られてい ません。

 

 

一遍上人の安仁神社参拝ルートの考察

  一遍上人の安仁神社参詣は正安元年 (1299)です。

一遍上人参詣当時の安仁神社に関する調査報告は ありません。

一遍上人の参詣した正安元年(1299)の参拝ルートを考察し ます。

『吉備温故秘録』の邑久郡の説明に、玉島、小島、東幸島が記録され、「東幸島 西幸島は東片岡村の内、南幸田村にあり。

古へは神島の字を用ゆといふ。

元海中なりしが、貞享年中(1684〜1687)新田となる。」とあ ります。

現在の地形は江戸時代の岡山藩の干拓事業により陸地とな りました。

当時は島であり鶴山の麓までが海で した。

一遍上人は吉備の穴海を小舟を使用して参拝してい ます。

 

 

安仁神社本宮・亀の形をした岩座と16菊の御紋章

 

安仁神社の元宮に関する調査報告はありません。
 

木村堅一氏の鶴山山頂での「祭祀を行うに適した大岩発見」報告のみです。
 

これは大岩発見であり岩座発見報告ではありません。

 

浦上宏氏より「岩座と聞いています。
 

訪問するように。」と教示され ました。

 

 

古道里山と天神社

 

 古道里(こどり)地名から古代の古道が見えます。

 

安仁神社遥拝所の関連調査として、古道里地名を調査しました。
 

重要なのは江戸時代の地誌に古道里の記録が無いことです。


古道里のルビに、(こどり)と(こどうり)があります。

 

 

阿知の地名由来と大伯

 

 大伯と安仁神社を調査していて、阿知地名に注目しました。

 

『日本書紀』由来の地名です。

しかし、720年成立の『日本書紀』や797年完成の『続日本紀』に吉備国の阿知は記録されてい ません。

 

 

倉敷市西阿知と阿智神社祭神の考察

 

阿智神社(倉敷市本町)の祭神は宗像三神で す。
 

祭神からは宗像神社であり、阿智神社では ありません
 

どうして阿智神社の祭神が阿智の祝(はふり)の祖・八意思兼命御児神(あめのやごころおもいかねのみこと)でないのかについて考察し ました。
 

地名として西阿知があります。

 

 

鹿忍(瀬戸内市牛窓町)槌ケ谷出土の装飾須恵器と相撲伝来史

 

 平成9年発行の『牛窓町史資料編U』の槌ケ谷出土資料に、

「この東京国立博物館所蔵資料は、
相撲を取っている場面などで有名な装飾須恵器が含まれており、注目されていたが、詳細は不明であった。」とあ ります。

この説明では、出土須恵器が相撲伝来史にとって重要な出土品であることを理解できる読者は皆無です。

装飾須恵器の相撲伝来史上の評価について報告します。

 

 

 

 

 http://www.geocities.jp/ki_warabi/index.htm 最新更新日2018/07/17   Counter